ドクター・患者さんインタビュー

ドクター・患者さんインタビュー

  • AYさん
  • CDさん
  • TMさん
  • 月村泰規先生
  • 落合聡司先生×植松佑介さん
  • 出家正隆先生
  • 星野祐一先生
  • 北尾淳先生
  • Dさん×小林雅彦先生
  • Cさん(60代男性)
  • Bさん(40代男性)
  • Aさん(20代男性)

こちらもぜひご覧ください
スポーツ・ヒザ セルフチェック

ひざについての色々な情報

CDさん

次ページ▶

次ページ▶

CDさん(患者さん)

40代/男性

職業:医師(整形外科医)

趣味(スポーツ):サッカー、トライアスロン(手術前から愛好)

ひざの病歴: 16歳時に左の離断性骨軟骨炎を発症し、地元の病院で手術を受けている。 30歳頃から左膝に水が溜まるようになり、痛みが頻繁に出現するようになった。 32歳時にサッカーで右膝の前十字靱帯を損傷し手術を受けた際に、左膝の軟骨損傷部位に骨穿孔術を同時に施行された。 しかし、痛みと腫脹が継続して改善せず。

2014年11月(34歳)に軟骨採取

2014年12月 自家培養軟骨を左ひざ(6㎝²)に移植

こんにちは、本日はよろしくお願いいたします。今回は先生(医師)が患者さんということで、少し不思議な感じです(笑)。 先生の立場、患者さんの立場と、両面からお話を伺えれば幸いです。
現在のひざの状態はいかがですか
CD:手術が2014年12月でしたから7年近くたちましたね。手術前よりは確実によい状態です。
自家培養軟骨移植術をどのように知りましたか
CD:自家培養軟骨移植術を知ったきっかけは、開発者のBrittberg先生らの医学論文で、手術をする前から知っていました。医師の同僚からも話は聞いていましたし、医学会などで発表を聞いたりもして情報は知っておりました。
手術を受けようと決めた理由を教えてください
CD:とにかくひざが痛くて腫れるのが辛かったです。基本的に趣味がスポーツでオフに身体を動かすのが好きでしたので、主治医(上司)に相談しました。その際に「自家培養軟骨移植術やるか」といわれて、他に選択肢はあるものの、自家培養軟骨移植術が魅力的な方法だと思っていたので、即決しました。
手術を受ける前の症状や状態を教えてください
CD:激しいスポーツをするたびにひざが腫れていました。 そういう時はスポーツをして数日は日常的に足を引きずって歩いていましたし、階段の上り下りには手すりが必要で、 日常生活にも影響があるような状況でした。原因は16歳の時に発症した離断性骨軟骨炎ですね。 20代のころは特別問題ありませんでしたが、30代になってからは激しいスポーツをすると痛みや腫れが出るようになりました。 自分が医師として思うのは、私のように症状が出てから治療するのではなく、早めに治療することが肝要だという事です。 例えば、離断性骨軟骨炎で痛みがなく手術を迷っている若い患者さんには 「将来のことを考えるなら、早めに治療しましょう」と強く伝えたいですね。 軟骨という組織の大きな特徴として「一度壊れてしまうと元に戻らない」という繊細な特徴があります。 ひざを酷使して治療せず放置しておくと、軟骨の変性がどんどん進んでしまい、慢性的な痛みでストレスを抱えることになり、 生活の質や日常生活にも支障がでてきます。 治療の選択肢も狭くなり、病院を受診した時には関節の変性が強く、人工関節しか選択肢がない…という患者さんも中にはいらっしゃいます。 将来、痛みのないひざでスポーツなどの趣味を長く楽しむためには、ぜひ早めの治療を。実体験です(笑)
若い方やプロのアスリートの方は、治療で長く休むという決断が難しいことがあります

CD:そうですね。特にプロフェッショナルアスリートの方で、手術治療で長期間休養を挟むことに抵抗を持たれる方も多いかと思います。 ただ、より良いひざのコンディションを取り戻すことで、結果的には選手生命を伸ばすことができる場合もあります。 一度、専門医に相談してよく話を聞いてみることが重要だと思います。 先程の続きになりますが、軟骨は一度ダメージを受けると自然に再生することはないので、折角のチャンスを無駄にしないで欲しいと思います。 また、もう一つの意見として、高いスポーツ活動を続けることはもちろん限界もあり、 いつかは一線を引退します。その後に続く長い人生を考えた際に、毎日ひざの痛みが続くことは、 身体的な問題だけでなく精神的な問題も増えてきます。 身体に不自由のない若い方々には自分の10年後15年後という少し先の未来を想像することは難しいかもしれませんが、 一つのチョイスとして、健康的な人生を送るためには早く治療することも選択肢として考えて欲しいと思っています。 後戻りができないところで後悔しても、もう治療ができないこともあることもありますから。
自家培養軟骨移植術を受ける前の不安はありましたか
CD:不安は全くなかったです。というのも2014年の当時は軟骨の治療方法の選択肢が限られていて、 自分のひざを確実に硝子軟骨で治すには自家培養軟骨移植術という新しい治療法しかありませんでした。 ただ、仕事や日常生活、スポーツにいつどのように復帰できるかという点については少し不安がありました。 できれば早く復帰したいけど、あまり無理はできないというような悩みや葛藤はありました。 この不安を取り除くためには、医療従事者からのしっかりとした情報提供が必要なのだと、患者の立場から実感しましたね。
患者さんの目標設定も大切ですね
CD:そうですね。患者さんによって目標が仕事復帰だったり、スポーツ復帰だったりするのですが、 仕事も患者さんにより、デスクワークであったり、重労働であったりなどひざにかかる負担はさまざまだと思います。 ですから患者さんが目指す生活スタイルによって復帰時期は多少異なってくると思います。 この手術にはより早く社会復帰あるいはスポーツ復帰できるようになるという期待がありますが、 無理に復帰を早めるのは良くないと思います。難しいことですが、 慌てずに目標に向かってしっかりと治療に向き合うことが大切です。自分の人生に関わることですからね。
最初の関節鏡の手術(組織採取)について教えてください
入院期間は何日でしたか。
CD:局所麻酔で採取してもらいましたので、日帰りでした。手術後に歩いて帰りました。
手術後の傷や痛みはどうでしたか
CD:軟骨を取りましたのでもちろん腫れましたし痛みもありましたが、手術前もずっと腫れて痛かったのでそれほど気になりませんでしたね。
手術費用(実費)はどの程度でしたか
CD:入院しませんでしたので関節鏡手術の費用だけでした。おそらく2から3万円くらいだったかと思います。
手術前後のリハビリについて内容や頻度、期間を教えてください
CD:1回目の手術前後は特にリハビリしませんでした。
2回目の移植手術について教えてください
入院期間は何日でしたか。
CD:1週間程度でした。松葉杖で退院して、すぐデスクワークしていました。
ずいぶん早いですね。手術後の傷や痛みはどうでしたか。
CD:痛みは1回目の軟骨採取の時と同様にさほどつらくはなかったです。 もちろん手術して数日は痛かったですが、日を追うごとに軽くなっていきました。 16才の時に一度手術を受けているのですが、その時の方が痛みは圧倒的に辛かったですね。

(次ページにつづく)

次ページ▶

こちらもぜひご覧ください

  • スポーツ・ヒザ セルフチェック
  • ひざについての色々な情報