

西田:
1988年に大阪大学を卒業後、大阪大学医学部附属病院で医員として勤めはじめました。日々患者さんを診察・治療している中で、角膜(黒目)の表面が濁る病気がありました。
それは角膜の幹細胞の異常によって起こる、「角膜上皮幹細胞疲弊症(かくまくじょうひかんさいぼうひへいしょう)(LSCD)」という病気です。
当時はこの病気をうまく治すことができませんでした。治らない患者さんをなんとか治したい、その病態を解明したいと考え、角膜上皮幹細胞の研究を始めたのです。
当時、この病気の唯一の治療方法は角膜移植でしたが、拒絶反応という大きな問題がありました。
せっかく移植する角膜を用意できても手術が奏功しないこともあり、「もっとうまい方法はないか」といつも考えていましたね。
1998年に留学の機会を得て、アメリカのソーク研究所に出向くことになりました。ソーク研究所は世界中から非常に優秀な方々が集まる私立の研究所で、多くのノーベル賞学者を輩出しています。
ここでは神経幹細胞で世界的に有名なフレット・ゲージ氏からも学ぶことができ、非常に感銘を受けました。
このラボにはさまざまな分野の基礎生物学の研究者が集まっており、お互い垣根なく研究や情報のやりとりができたので、広い知識を身につけることができました。
制約がなく自由に研究ができるから、クリエイティビティも生まれやすいのでしょうね。
西田:
はい。でも、この方法は片眼性の病気にしか使うことができません。
培養を行うには、患者さんの健康な片眼から幹細胞を採らないといけないですが、両眼とも病気の場合はそれができない。
そしてこの病気は、両眼に発症する患者さんがとても多いのです。
自家(自分の)細胞による治療は拒絶反応がおきにくいことが大きなメリットですが、両眼性の患者さんを治療できないのはとても残念でした。
小笠原:
私は口腔粘膜上皮の前に、角膜上皮の研究に携わっていました。
幹細胞で眼を治すという最先端のことに取り組んでいるという、わくわく感が強かったです。
西田先生には自家培養角膜上皮の治験にもご協力いただき、その頃は研究をどのように実用化していくのかなど、たくさん教えていただきました。(次ページにつづく)