

1988 年 大阪大学医学部 卒業
1988 年 大阪大学医学部附属病院 医員
1989 年 大阪厚生年金病院 医員
1992 年 京都府立医科大学 助手
1998 年 ソーク研究所( 米国、サンディエゴ) 研究員
2000 年 大阪大学大学院医学系研究科 助手
2001 年 大阪大学大学院医学系研究科 講師
2004 年 大阪大学大学院医学系研究科 助教授
2006 年 東北大学大学院医学系研究科 主任教授
2010 年 大阪大学大学院医学系研究科 主任教授
現在に至る
2022 年 大阪大学ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 拠点長
現在に至る
所属学会:日本再生医療学会(副理事長)、日本角膜移植学会(理事長)、日本眼科学会(常務理事)、 日本角膜学会(評議員)、日本バイオマテリアル学会(理事)、他
西田:
それは無茶苦茶緊張しますよ(笑)準備はすべて完璧にしているつもりですが、やはりなにかあったらどうしよう・・・と考えてしまいます。
※本治療の効能効果は角膜上皮の修復であり、移植後の視力回復の程度は患者さんごとに異なります。
西田:
我々のグループでは「バイオデジタルツインを活用したヒト疾患メカニズムの包括的理解と超個別的医療の実現」という、未来的な内容を研究しています。
ES細胞やiPS細胞などを使って試験管内でつくられた小さな臓器をオルガノイドといいますが、ミリ単位のサイズで、脳でも、目でも、肝臓でも、心臓でも、本物と類似した構造を持った臓器をつくります。
これを活用すれば、ある人の臓器の状態を体の外で再現できます。これらオルガノイドから得たデジタルデータを用いて、仮想空間に再現するのが「バイオデジタルツイン」です。
バイオデジタルツインとは、ある人の生体内で起こっているすべてのことを仮想空間で再現した、人体の分身(ツイン)です。
これを使って、新しい医療・治療スタイルを創造していくプロジェクトです。
西田:
角膜の病気で困っている方。いま新しい医療、再生医療の開発が日進月歩で進んでいますので、期待を持っていただきたいです。
ご自分の病気について、なにか治療方法がないかと思われている方は、積極的に調べていただければと思います。
(取材:2022.12)

2005年 弘前大学農学生命科学部 卒業
2007年 弘前大学大学院農学生命科学部応用生命科学科 修了
2007年 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング(J-TEC)入社
研究開発部配属 研究開発支援製品事業に従事
2009年 自家培養角膜上皮ネピックの開発に従事
2015年 自家培養口腔粘膜上皮オキュラルの治験製品製造に従事
2018年 眼科領域開発責任者として両製品の開発に従事
2020年 自家培養角膜上皮ネピック製造販売承認取得
2021年 自家培養口腔粘膜上皮オキュラル製造販売承認取得
2022年 生産技術部(眼科領域開発責任者兼務)配属 現在に至る

