日本初、ひざ軟骨トラブルからプロ復帰!自家培養軟骨移植術スペシャル対談

  • こちらもぜひご覧ください
  • 自家培養軟骨移植術開発ストーリー スペシャル対談
  • 自家培養軟骨移植術について
  • ドクター・患者さんインタビュー

日本初、ひざ軟骨トラブルからプロ復帰!
自家培養軟骨移植術スペシャル対談

逆瀬川 由衣 選手

ヴィクトリーナ姫路
逆瀬川 由衣 選手 <Sakasegawa Yui>

所属チーム:ヴィクトリーナ姫路 背番号:11番
ポジション:アウトサイドヒッター
生年月日:1992年9月16日 身長:172cm
出身地:兵庫県明石市 出身校:神戸親和女子大学
受賞:関西大学バレーボール連盟女子一部春季リーグ戦 2011 年新人賞
西日本インカレ 2013 年、3位・サーブ賞
【自家培養軟骨移植術】
軟骨組織採取日 2015年1月20日
培養軟骨移植日 2015年2月17日

◀前ページ

その時期もリハビリをしながら練習という感じだったのですか。
逆瀬川:はい。だいたい16時くらいに仕事を終えて、18時から20時くらいまでがチーム練習、シーズン時は15時から19時くらいまでが練習でした。週6日間、仕事もあったので今よりずっと忙しかったですね。
先生が先ほどおっしゃったように、前例があまりない手術でしたので、リハビリメニューが厳密に決められていました。「これはやっていい」、「これはまだだめ」とか結構細かく制限されていました。
メニューを見ると、これはもうできるんじゃないかなあ、と思うものもあったのですが、きちんと守りました。
チームではリハビリ中ということもあり、マネージャーの仕事が中心で練習も軽くボールをさわってという感じでした。
仙台の時は、星野先生も逆瀬川さんの情報共有をされていたのですか。
星野:はい、もちろんです。また、術後3カ月、6カ月などの節目には神戸に来ていただいて直接診ていました。診察の時、確かにリハビリメニュー制限のことを言っていましたね。ひざの様子をみると個人的にはできそうな感じもしていたのですが、その辺りは慎重にならないといけませんからね。申し訳ないなと思いましたが、「まだダメです!」と言っていました(笑)
実は、移植した自家培養軟骨の定着には時間が必要なのです。筋肉などは頑張ってトレーニングをすれば、やった分だけ成果があらわれやすいですが、軟骨は個人がいくら努力しても早く治ることはなく、自身の細胞が治してくれる時間がどうしても必要になります。ですから、彼女の場合もこちらで診察して、手紙などで東北大の先生に細かく指示や注意をお伝えしていました。幸い彼女は無理をせず約束を守ってくれましたので、うまく治っていったのだと思います。
順調に回復していったわけですね。
星野:そうですね。手術をおこなうとどうしても筋力が落ちてしまいますが、それも徐々に回復していったと思います。
経過に大きな問題はありませんでしたが、ひとつだけ問題がありました。少し無理して運動をするとひざが熱を持ち腫れてしまうのです。
軟骨自体の定着は順調でしたので、バレーボールへの復帰は許可していましたが、無理をしないように様子をみながらおこなってもらいました。
逆瀬川:運動量が多いと腫れて、腫れが引いてからまた運動すると腫れてくるという感じでした。そのうちここまでは大丈夫という運動量のラインがわかってきたので、その範囲内で練習をするようにしていました。
日常生活では、不便などありましたか。
逆瀬川:日常での不便は、ほとんど感じませんでした。歩いたりすることも普通にできましたし。走ることはまだ無理でしたが、階段も普通に上り下りできました。もちろんいつもひざに注意しながら生活していましたが。
失礼ですが、仙台ではマネージャー的な仕事が中心で、選手としての活躍は少なかったとお聞きしています。現在の所属チームのヴィクトリーナ姫路にはすぐに入団できたのですか。
逆瀬川:いえ、まったくそんなことはありません。仙台のチームに入団して2年、残念ながら選手としてチームの役に立つことができませんでした。
そうしたことで、今後のことを本当にいろいろ考えていました。このままマネージャーなどのサポート役で過ごすのもひとつの選択でしたが、どうしても選手としてバレーボールと関わりたくて、仙台のチームを辞め、地元神戸に戻る決心をしました。
地元に戻り、母校である神戸親和女子大学のコーチにご挨拶に伺い、相談したところ、大学で練習をさせていただけることになりました。
昼間はアルバイトをしつつ、夕方から大学で練習をするという生活を半年近くしていました。その間、いろいろな方のご協力があり、いまのチーム「ヴィクトリーナ姫路」に入団することができました。
神戸に戻ってから、ひざの調子はいかがでしたか。
逆瀬川:神戸に戻ってきた時は、日常生活にはまったく問題はありませんでしたが、階段の上り下りの時に時々違和感がありました。何というか引っかかりというか、ちょっとした痛みと同時にひざの力が抜ける感じがするのです。
大して気にはしていなかったのですが、練習をしていた時に、ジャンプの着地でひざに無理がかかり痛みが出ました。すぐに星野先生に診てもらいましたが、関節ねずみという症状でした。
星野:関節ねずみというのは、骨の破片などがひざの中で浮遊し痛みが出る症状です。
逆瀬川さんの場合は、簡単に言うと患部にあったカサブタのようなものが、ジャンプしたことで剥がれて、遊離体となった状態でした。
ですから、その部分をトリム(切り落とし)し摘出しました。これは関節鏡でおこなえる手術で、2泊入院してもらったと思います。
患部を関節鏡で確認したところ、しっかりと軟骨が再生されていましたから、この遊離体を摘出することで、今まであったひざの引っかかりやゴリゴリ感がなくなったようです。
逆瀬川:はい、その手術をしていただいてからすごく自然にひざが動くようになりました。力が抜けることもなくなり、ストレスなく動けるようになってすごく嬉しかった(笑)
現在の状態はいかがですか。
逆瀬川:まったく痛くないわけではありませんが、ほとんど気になりません。その痛みも練習による、健康なひざでも起こる疲労での痛みかもしれません。あえて探せば、いまの問題点は筋力です。手術後からリハビリはしていましたが、やはりまだ完全には戻ってきていません。私はもともと筋肉がつきにくい体質なので、何とかしたいと一生懸命に筋トレをやっていますがなかなか難しい。年齢的なこともあるのでしょうが。
星野:筋力アップには運動と共に食べ物も大事です。タンパク質を上手に取り入れるといいと思います。例えば鶏肉とか。
逆瀬川:そうです、そうです。わかっているのですが、私、好き嫌いが多くて。鶏肉もどうも匂いが苦手で。。
星野:好き嫌いが多いアスリートはめずらしいですね。ちゃんといろいろ食べないとね(笑)
逆瀬川:はい、努力します(笑)
ケガからの復帰後、初めての試合はいかがでしたか。
逆瀬川:昨年10月にサーブだけ打たせていただいたのが正式な試合復帰ですが、サーブのみでしたし、試合の雰囲気での緊張が強かったので、感無量的なことはまったくありませんでした。1月からのシーズン戦では、1試合とおして出場しました。その時はまわりの皆さんが、「よかったなあ、よかったなあ」と言ってくれ、私も「そうか、よかったなあ」と思いました(笑)
最後に自家培養軟骨移植術について感想をいただけますか。
逆瀬川:最終的にこの治療方法を選んで正解だったと思っています。実際、今お話したようなつらい時期もありました。でもそういう時期があったからこそ、またバレーボールを一生懸命やりたいとも思えたし、心も強くなれたのだと感じています。
今こうしてバレーボールが再びできることを本当に感謝したい。先生をはじめ、まわりの皆さん、友人、家族に、ありがとうの気持ちでいっぱいです。
そして、この自家培養軟骨移植術のことですが、「アスリートに最適だから、皆さんもぜひどうぞ」とは一概には言えません。自分は、幸せなことに治療でのブランクのあとに、再びチャンスがもらえたけれど、プロアスリートの誰もがそういうことになるとは限らないから。プロアスリートにとって長い治療期間が必要な手術を受けることは、すごく重大な決断だと思います。
でも、その時、その時に、頑張っていれば必ず結果がついてくると私は信じたいです。
自分はまわりの方に大きく助けられました。多くの人に背中を押していただいたし、それが自分の力になり頑張れた。そしてチャンスも巡ってきたのだと思っています。
星野:逆瀬川さんは気持ちが本当に強い人です。そしてバレーボールが大好きな人です。そうした人は、こうした大変な治療をしたあとでも元の場所に戻っていけるんだなとつくづく思いました。
私はスポーツ医なので、多くのアスリートの治療をこれまでおこなってきました。実際、治療中に気持ちが続かなくなって、リタイアするアスリートも多くいます。これは仕方のないことですし、それが間違いともいえません。でも、できれば、強い気持ちを持って治療し、また元どおりに復帰していただきたい。
そのためなら、私たち医師は全力でサポートします。
そして、こうした新しい治療法があることをもっと多くの人に知ってもらえればと思います。

逆瀬川選手の活躍が楽しみです。本日はありがとうございました。

※2018年7月22日インタビュー収録

星野祐一先生

神戸大学 医学部
星野 祐一 先生 <Hoshino Yuichi>

神戸大学医学部整形外科 助教
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本体育協会公認スポーツドクター

逆瀬川選手からみなさまへ

星野先生からみなさまへ

◀前ページ

こちらもぜひご覧ください

  • ドクター・患者さんインタビュー