10年間悩まされ続けた両ひざのトラブルを克服、自家培養軟骨移植術スペシャル対談

  • こちらもぜひご覧ください
  • 開発者について
  • 自家培養軟骨移植術について
  • ドクター・患者さんインタビュー

10年間悩まされ続けた
両ひざのトラブルを克服
自家培養軟骨移植術スペシャル対談

福間 みちる さん

保健体育教諭
福間 みちる さん <Fukuma Michiru>

【軟骨組織採取】2018年9月25日
【培養軟骨移植】2018年10月23日
【疾患】外傷性軟骨欠損症
【患足】右(欠損面積:内側顆:0.64㎠、滑車部:4㎠、膝蓋骨:1㎠、合計5.64㎠)
【組織採取量】0.47g
【背景】学生時代は陸上の選手。その後、教師となり部活動顧問も務める。
10年前からひざの腫れがあり、対症療法でしのいでいたが改善せず、島根大学を受診。左ひざの軟骨欠損に骨軟骨柱移植術を受ける。その後、仕事に復帰したが右ひざの状態が悪くなり、自家培養軟骨移植術を受けた。

◀前ページ

福間さんの4回目の手術時はいかがでしたか。
内尾:関節鏡で患部を見たところ、当初考えていたより大きな軟骨欠損でした。合計で5.64㎠(内側顆:0.64㎠、滑車部:4㎠、膝蓋骨:1㎠)あり、自家培養軟骨移植術でしか治療ができない状態でした。軟骨は1カ所傷むと周りの軟骨も少しずつ傷んでいき損傷が大きくなってしまいます。ですからこのタイミングで手術ができてよかったと思います。手術自体は問題なく終わりました。2週間ほどひざを固定し、そこからリハビリをおこなっていただきました。
今よりも固定期間が長いですね。
内尾:はい、今はもっと早くリハビリを開始しますが、当時はまだ新しい治療だったため、とても慎重にしていました。
福間さん、リハビリはいかがでしたか。
福間:まずはひざを曲げることから開始して、最初は30度くらいが目標でした。これは割とすぐにできたのですが、次の60度が山で、なかなかつらかったです。そして90度になるとかなり大変。こんなにも筋肉は固くなってしまうのかと実感しました。なかなか曲がらず、先生も心配されたのか、病室へ見に来られました(笑)癒着した筋肉の剥離手術をしますかと先生から提案されたのですが、さすがにもう手術は嫌だと断り、リハビリをさらに頑張りました(笑)
90度曲がるようになってからは、比較的すんなりできるようになり、身体が思い出したというか回復がスピードアップした気がしました。その後は荷重移動や歩行トレーニングなどをおこない、筋力アップのトレーニングなども同時にしていました。荷重をかけると腫れが少し出ることがありましたが、すぐにアイシングをして休ませて、また翌日頑張るということをしていたと思います。
退院後、自宅ではゴムチューブを足にかけて伸ばしたり、クッションをひざ下に敷いて曲げ伸ばしをしたりというトレーニングをしました。退院時に松葉杖はなしで大丈夫と言われたのですが、私は怖がりなので無理を言って借りていきました。なるべく使わないようにしていましたが。職場には退院後2週間目くらいから復帰して、教室に松葉杖を立てかけて授業をしていました(笑)
内尾:彼女は、アスリートなので対処の仕方がよくわかっていましたから、私はあまり細かく指示しませんでした。無理な姿勢を取らないこと、急な動作をおこなわないことが基本になります。患者さんによっては、筋力がなかなか元に戻らない、困る、という方もいらっしゃいます。私たちも筋力をできるだけ落とさないで治療する方法を常に考えています。この手術も以前は患者さんの脛から骨膜を切り取らなければならなかったのですが、今は人工のコラーゲン膜があるため脛を傷つけずに済むようになりました。これにより、リハビリが早まり早期復帰できるように改善されました。リハビリメニューも症例が増えるにつれて修正され、ベストなメニューが作られてきています。手術の術式はもうある程度確立されてきているので、ここからの一歩としては筋肉を落とさず社会復帰を早くすること。そのための新しいリハビリ方法の確立が課題だと思っています。
福間:私は人工のコラーゲン膜を手術で使えなかったため、骨膜の採取が必要でした。その傷は時々ピリピリします。あの時コラーゲン膜を使えていたらよかったな(笑)
福間さんは手術を受けるとき、新しい再生医療という治療法に不安はありましたか。
福間:不安がないわけではなかったのです。その不安は、これが新しい医療だからということではなく、治すことができるのかという部分にあったんだと思います。ただ、自分の軟骨を使って再生させるということには安心感がありました。
それと、医療がここまで進んでいて自分がそれを経験するのだということにとても驚きがありました。今教えている授業の中にも、こうした先端医療について触れる機会があります。脱線話ではあっても、実際に自分の経験を交えて生徒たちに教えることができるのはメリットですね。若い高校生には、健康とか、特に加齢とか(笑)、こうした話をしても伝わりにくいのですが、実例が身近にあると説得力が違いますね(笑)
今後、ひざだけではなく、ほかの場所にも使えるようになってほしいです。内尾先生がおっしゃったように、これから長寿の世界で健康を支えていくためには、こうした医療が本当に必要だと思っています。ぜひ先生にはさまざまな分野で頑張っていただきたいです。
内尾先生、今後こうしたい、こうなればという構想などありますか。
内尾:今はひざを傷つけ、患部を開かないと手術ができません。それを関節鏡だけで全て完結できれば素晴らしいことです。私が子供の頃に、人間が小さくなって病気の治療をするという海外ドラマがありましたが、あれをデジタル技術や関節鏡の進化に置き換えて可能にしていくことが日本ならできるような気がしています。ひざに小さな穴を2カ所だけ開けて手術が終わる。そうすれば筋肉を傷つけることもない。また、刺激や光などを与えることで培養軟骨が早く固まるような技術が開発されたら、患者さんは今の何倍も早く社会復帰できるでしょう。
今までに、30名くらいの患者さんのひざを自家培養軟骨移植術で治療しましたが、半月板、靱帯が壊れている方が実に多くいらっしゃいます。ですから近年は半月板がなくなってしまった方の治療などにも取り組んでいます。その患者さんも、今はスポーツができるようになるまで回復しています。とても嬉しいことです。また、OA(変形性膝関節症)を薬や注射で治せないかと研究を始めています。外来に来ていただいて注射で治すことができたら素晴らしいことです。
内尾先生は「骨ネジ」も開発されましたよね。
内尾:これも越智先生の「人と同じことをやるな」の教えから生まれたものです。私は臨床医なので論文のための研究ではなく、今ケガや病気で困っている、悩んでいる患者さんたちに直接届く治療の研究をおこないたいと考えています。「骨ネジ」もその一つです。骨折してしまうと骨は金属ボルトで繋がれますが、そのボルトはいずれ取り出さなくてはなりません。また異物反応や炎症の恐れもある。でも、自分の骨でボルトを作り、繋いでしまえば骨と一体化してしまうので抜き取る必要がなく異物反応もありません。さらに「骨ネジ」に含まれるタンパクで、回復力を高め通常の金属ボルトよりも早く治すことができます。またネジだけではなく三次元のものを50ミクロンの精度で作ることができるので、欠けてしまった部分を作り、欠損部にパチンとはめることもできます。
自家培養軟骨移植術の最初の頃の患者さんを覚えていらっしゃいますか。
内尾:もちろんです。1997年から自家培養軟骨移植術に取り組んでいますから、もう23年も前になるのですね。患者さんの中には現在は高齢の方もいらっしゃって、OA(変形性膝関節症)の心配も出てきています。もともとひざが健康な方も歳をとればOAの症状が出てきます。当時治療した患者さんを診察してみると健康なひざの方と同じような変化になっていました。おそらく自家培養軟骨移植をしていなかったら、こうはいかなかったと思います。この頃の患者さんは数年おきに診させていただいていますが、軟骨そのものは悪くなっていません。
余談になりますが、私は定期的に学校に出向き、子供たちの健診をしています。子供は基本元気で何かあっても大抵はすぐに治ったりするので、例えばひざの大切さなどを教えてもなかなか伝わりません。でも将来を担う子供たちの健康を今からきちんと把握し、サポートしていくことも医者の大事な仕事だと思うのです。実際、診てみるとひざ、肩、肘が痛い子が意外にいます。部活動などで無理しているのでしょうね。そんな子たちのケガの予防が今後できたらと考えています。健診の際には、給食を一緒にご馳走になったりもしています(笑)
最後に自家培養軟骨移植術の感想や検討中の方にコメントをいただけますか。
福間:長い間ひざの痛みに悩まされ続けてきて、なんとかこの痛みから解放されたい一心で私は内尾先生に手術をお願いしました。今、痛みもなく健康でいられて本当に幸せです。これからの自分の人生を長く健康でいられるように務めていけたらと思います。この治療は、人工物を自分の身体に挿入するのではなく、自分の細胞を生かせることが私はとてもいいと思っています。できるだけ自分のもので治せば、後々の心配が少なくなるような気がします。ひざで困っている方は諦めないで、治療と向き合ってください。両足のひざが悪かった私も元気になりましたから。
内尾:自家培養軟骨移植術をまだご存じでない方がたくさんいらっしゃいます。この治療で、動ける喜び、動く幸せ、そうしたものをぜひ享受していただきたいです。そして自分の人生を光り輝く脚本に書き換えて素晴らしい人生を過ごしていただきたいと思っています。そのために私どもは全力で協力いたしますので、どうぞご相談ください。

内尾 祐司 先生

島根大学医学部 整形外科学教室
内尾 祐司 先生 <Uchio Yuji>

【所属学会】日本整形外科学会、日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会、日本手の外科学会、ISAKOS SICOT AAOS、運動器の健康・日本協会
【認定医等】医師免許証下附(1986年)、整形外科専門医(1993年)、日本整形外科学会認定スポーツ医(1995年)、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医(2008年)
【博士(医学)の学位授与】1995年5月10日 医学博士(乙第101号) 島根医科大学
【主たる研究分野】膝関節外科、スポーツ整形外科、手の外科

福間さんからみなさまへ

内尾さんからみなさまへ

◀前ページ

こちらもぜひご覧ください

  • 開発者について
  • ドクター・患者さんインタビュー
  • 自家培養軟骨移植術について