ひざの痛み、ほっておくとどうなるの?

こちらもぜひご覧ください
ひざについての色々な情報

ひざの痛み、ほっておくとどうなるの?

(監修:島根大学医学部 整形外科学教室 教授 内尾 祐司 先生)

ひざの痛み(膝痛)は、一時的であったり、日常生活上、不便がなかったりすると、治療を後回しにしてしまう人が多いようです。 しかし、ほっておくと潜在性に徐々に進行してしまい大変なことになるケースも多くあります。 ここでは、ひざの痛みの原因と進行した場合にどうなるのかを紹介します。 もちろん専門医療機関での正しい診断と的確な治療が必要ですので、あくまでも参考としてください。

ひざの痛みの原因は大きくふたつに分けられます。

ひとつ目は、スポーツ、重労働、交通事故などでひざに強い衝撃や負荷が加わったことが原因で起こる痛みです。

  • 靱帯損傷
  • 半月板損傷
  • 鵞足炎
  • 腸脛靱帯炎(ランナー膝)
  • 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
  • 膝蓋骨骨折
  • ふたつ目は、特にケガをしたわけではないけれど、加齢や病気などが原因で痛みが生じてくる場合です。

  • 変形性関節症
  • 関節リウマチ
  • 腫瘍
  • 痛風
  • ベーカー嚢腫
  • 靱帯損傷(じんたいそんしょう)

    靭帯損傷 靱帯損傷の症状は、急性期(約3週間)は、ひざに痛みや可動域制限や腫れ(関節内血腫)がでてきます。 急性期を過ぎると痛み、腫れ、可動域制限は回復してきます。 しかし、損傷部位や外力の大きさによってはひざの不安定感が徐々に目立ってくることがあります。 これは下り坂やひねり動作、急に立ち止まったりする際にはっきりわかることが多いです。 一般に外反強制により内側側副靱帯が損傷し、内反強制により外側側副靱帯が損傷します。 また、着地姿勢で足が外に向いてひざが内に入るなどの外力で前十字靱帯が損傷し、 高所からの転落や交通事故によるクルマのダッシュボード接触で脛骨前面の後方への外力がかかり後十字靱帯が損傷します。 最も頻度が高いのは内側側副靱帯損傷であり、外側側副靱帯が単独で損傷することは非常に稀です。 非常に強い外力を受けた場合は複数の靱帯に損傷が及ぶこともあります。 靭帯損傷

    ほっておくとどうなるの?

    靱帯が切れて不安定感がある状態で長期間過ごすと、ひざくずれが頻回に起こり、関節軟骨が摩耗したり、半月板が損傷していきます。 また慢性的な痛みや腫れ(水腫)なども起きることがあります。こうしたことを繰り返すと、 ひざの機能が悪化して、次第に変形性関節症に進みます。 スポーツをしない方も将来を考えると靱帯再建術で治した方がよいとされています。

    靱帯損傷(じんたいそんしょう)

    靭帯損傷 靱帯損傷の症状は、急性期(約3週間)は、ひざに痛みや可動域制限や腫れ(関節内血腫)がでてきます。 急性期を過ぎると痛み、腫れ、可動域制限は回復してきます。 しかし、損傷部位や外力の大きさによってはひざの不安定感が徐々に目立ってくることがあります。 これは下り坂やひねり動作、急に立ち止まったりする際にはっきりわかることが多いです。 一般に外反強制により内側側副靱帯が損傷し、内反強制により外側側副靱帯が損傷します。 また、着地姿勢で足が外に向いてひざが内に入るなどの外力で前十字靱帯が損傷し、 高所からの転落や交通事故によるクルマのダッシュボード接触で脛骨前面の後方への外力がかかり後十字靱帯が損傷します。 最も頻度が高いのは内側側副靱帯損傷であり、外側側副靱帯が単独で損傷することは非常に稀です。 非常に強い外力を受けた場合は複数の靱帯に損傷が及ぶこともあります。 靭帯損傷

    ほっておくとどうなるの?

    靱帯が切れて不安定感がある状態で長期間過ごすと、ひざくずれが頻回に起こり、関節軟骨が摩耗したり、半月板が損傷していきます。 また慢性的な痛みや腫れ(水腫)なども起きることがあります。こうしたことを繰り返すと、 ひざの機能が悪化して、次第に変形性関節症に進みます。 スポーツをしない方も将来を考えると靱帯再建術で治した方がよいとされています。

    半月板損傷(はんげつばんそんしょう)

    半月板損傷 ひざは靱帯で大腿骨(ももの骨)と脛骨(すねの骨)が連結されています。 半月板は大腿骨と脛骨の間にあってグラグラしないように安定させ、クッションの役割をする組織です。 ひざの内側と外側にそれぞれあります。 半月板損傷は、体重がかかった状態でひざをひねった時に起こりやすく、また前十字靱帯損傷と合併することもあります。 半月板が損傷すると、ひざを曲げたり伸ばしたりする時に大腿骨と脛骨の間に損傷した半月板が挟まれ、痛みや可動域制限がでます。 ひざの関節が「完全に伸びない・曲がらない」「階段の上り下りや屈伸した時に異常音がする」「歩いている時に突然ガクンとひざが落ちる」 「ひざが引っかかり急に動かなくなる」などの症状を引き起こします。 半月板損傷

    ほっておくとどうなるの?

    半月板は、血行に乏しく自然治癒することは期待できません。 このため、半月板損傷はひざ関節の運動によって徐々に進行していきます。 さらに半月板損傷の状態を長期間放置しておくと、痛みや水腫が慢性化し、接触している大腿骨と脛骨の関節軟骨が傷ついて、 変形性膝関節症へと進行していく場合があります。

    鵞足炎(がそくえん)

    鵞足炎 鵞足は脛骨というすねの骨の内側に位置し、 ひざの曲げ伸ばしに関係する3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)がついている部位(ひざから5cmほど下のすね内側)です。 形がガチョウの足に似ているという理由で鵞足という名前がつけられました。 そこで起こる炎症が鵞足炎です。鵞足炎の主な症状は痛みです。 複数の筋肉がまとまっているため動作負荷が集中しやすく、運動後の痛みや、鵞足を押すと痛みがでたりします。 また、痛みだけでなく腫れを伴ったり、熱を持ったりすることもあります。 運動前のストレッチを怠ることや、無理なランニングなどでひざに負担をかけることが原因です。 鵞足炎

    ほっておくとどうなるの?

    鵞足炎は深刻な場合には安静にしていても痛みがでます。 そして再発しやすいことが特徴です。鵞足炎になりやすい方には、鵞足に負担のかかるフォームや癖があることが多いようです。 専門医療機関で正しい診断を受けて、休息をとってアイシングやストレッチングなどで鵞足炎をきちんと治すことと共に、理学療法士、 トレーナーと共に、フォームや癖を修正し、再発しないようにすることが重要です。

    腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん:ランナー膝)

    腸脛靱帯炎 腸脛靱帯とは骨盤(腸骨)からひざの外側に付着している靱帯で、大腿の外側にあります。 ひざへの負荷が繰り返されることによって、腸脛靱帯が大腿骨の外側で擦れて痛みがでます。 大腿の横側がパンパンに張ってしまうのが特徴です。 スポーツ(マラソン、水泳、バスケット、バレーなど)や、長距離を歩く仕事、重量物を運搬する仕事など、 ひざへ繰り返し負荷がかかる動作が多い人に起こりやすいです。 腸脛靱帯炎

    ほっておくとどうなるの?

    ランナー膝を放置して練習やトレーニングを継続してしまうと、炎症がある腸脛靱帯にさらなる摩擦がかかり症状が進行します。 そして腸脛靱帯がだんだんと硬くなり、ひざの曲げ伸ばし時に不快な雑音がでたり、痛みも刺すような強いものになってきたりします。 また、ひざ関節や骨も変形してきます。極度のO脚や、腰や背中などにも負担がかかるようになります。 それにより歩くことが困難になり生活に支障をきたす場合もあります。 専門医療機関で診断を受け、アイシングやストレッチングを行い、理学療法士、トレーナーと共に、フォームや癖を修正し、 再発しないようにすることが重要です。

    膝蓋腱炎(しつがいけんえん:ジャンパー膝)

    膝蓋腱炎 ジャンパー膝は、膝蓋腱炎と大腿四頭筋腱付着部炎という2種類の腱に起こる炎症の総称です。 バレーボールやバスケットボール、走り高跳びなど、ジャンプ動作を繰り返すスポーツをしている人がなりやすいです。 膝蓋腱は脛側、大腿四頭筋腱は大腿側にある腱のことで、膝の曲げ伸ばしの際に働く性質を持っています。 ジャンパー膝は、膝蓋腱炎と大腿四頭筋腱付着部炎の片方または両方同時に発症し、膝の機能に障害をもたらすことがあります。 ジャンパー膝の症状としてはジャンプ動作時の膝の痛みがあります。 膝蓋腱炎

    ほっておくとどうなるの?

    ジャンパー膝は放置しておくと腱の断裂を招くこともあるため、出来るだけ早いうちの治療が必要です。 初期のジャンパー膝は、ジャンプ動作時に痛みがでます。運動後のアイシングで痛みを鎮め炎症を抑えます。 症状が進むと、ジャンプ動作なしでも痛みを感じるようになります。 専門医療機関で診断を受けたら、アイシングと安静にするように努め、 周りの筋肉強化や衰えた筋力を取り戻すためのトレーニングで再発防止するのがお薦めです。 症状が進行した場合、膝蓋腱・大腿四頭筋腱炎部の掻爬術を行うことがあります。

    膝蓋骨骨折(しつがいこつこっせつ)

    膝蓋骨骨折 膝蓋骨は、一般に「膝のお皿の骨」と言われている部分です。 膝蓋骨骨折は、ひざを強打したなど、膝蓋骨に外力が直接かかる、または介達外力と言って大腿四頭筋が急激に収縮することが原因で起こります。 症状として、強い痛みを生じて歩けなくなる、骨折部からの出血のために関節内に血が溜まり、関節が腫れる。 それにより、ひざに強い痛みや腫れが生じたり、屈曲、伸展がしづらくなったり、歩行が不安定になるなどが挙げられます。 皮下出血によりあざが現れることもあります。 膝蓋骨骨折

    ほっておくとどうなるの?

    骨折は保存療法で治る場合がありますが適切な処置が必要です。 骨折をそのままにしておくと、いつまでも痛みが続き、骨が変形したまま癒合することもあります。 膝蓋骨骨折の治療は、手術を行わない保存的治療と手術を行う外科的治療がありますが、 膝蓋骨には大腿四頭筋が付着しているので、骨折した部位が転位して、ギプス固定しても骨がうまくくっつかなかったり、 関節面がずれていたりすることが多いです。 代表的な手術として鋼線と呼ばれる細いくぎを骨折部に貫くように刺し、鋼線にワイヤを引っ掛けて、 それを締め上げることで骨折部を固定する「引き寄せ締結法」があります。

    変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)

    膝蓋骨骨折 中高年の膝痛の 9 割以上をしめると言われているのが「変形性膝関節症」です。 主な原因はひざ関節軟骨のすり減りです。軟骨はひざを曲げたり伸ばしたりする時に、 骨同士が直接ぶつからないようクッションの役割をしています。 軟骨は骨の両端にあり、年齢とともに弾力性を失い、炎症や腫れの原因となります。 患者さんは男性より女性に多く、男女比はおよそ 1:4 と言われています。 女性が多い理由は、
    ・「ひざ関節の動きをサポートする筋肉の量が男性より少ない」
    ・「加齢とともに基礎代謝が低下して太りやすくなり、関節にかかる負荷が増す」
    ・「妊娠・出産による骨盤のゆがみがひざ関節に影響する」と考えられています。
    膝蓋骨骨折

    ほっておくとどうなるの?

    最初はひざの違和感からはじまります。 「朝、起きた時にひざが動かしにくい」「歩行はじめに軽い痛みがある」「階段の上り下りで軽い痛みがある」 「椅子から立ち上がる時に軽く痛む」などです。 でも、こうした症状は歩いたりしてひざを動かしていると軽減していき、普段通りになり、そのことを忘れてしまいがちです。 症状が進行して、軟骨のクッション性が無くなってくると骨と骨の間が狭くなり、 今まで感じたことのないきつい痛みが続くようになります。 ゆっくりした歩行でも ひざに痛みが走る、階段の上り下りがつらく手すりなしでは利用できない、和式トイレが使えない、 正座ができないなどの症状がでてきます。夜、ひざの痛みで目が 覚めてしまうこともあります。 さらに症状が進むと、ひざに水が溜まりやすくなります。 そして軟骨が機能しなくなることで骨同士が直接ぶつかり、強い痛みがでます。その痛みにより、ひざを使う動作すべてに不具合がでてきます。 それでも我慢をして生活を続けると、ひざ関節や骨が変形してきます。 極度の O脚になって、腰や背中などにも負担がかかるようになります。 それによりさらに日常生活が制限されることになり、やがて歩くことが困難になります。

    関節リウマチ

    関節リウマチ 関節リウマチとは、自己免疫疾患のひとつで、自己抗体によって自分の関節に対して炎症を起こし、 軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれる病気です。 ひざ関節だけではなく、手足、肘、肩、股関節などの関節痛や全身に症状(結膜炎、虹彩炎、腎炎、消化管アミロイドーシス)が現れる場合があります。 腫れや激しい痛みを伴います。また、関節を動かさなくても痛み、変形や可動域制限が高度に進んで、日常生活に大きな障害をもたらします。 そして左右の関節で同時に症状が生じやすいことも特徴です。 関節リウマチ

    ほっておくとどうなるの?

    初期の段階では、身体が熱っぽい、だるい、疲れやすい、食欲がない、朝起きたら関節の周囲がこわばっているなどの症状がみられます。 症状が進むと、関節が腫れ、肩、ひじ、手首、ひざ、股関節、足首など、全身に症状が広がっていきます。 さらに進行すると、ひざに水が溜まる、骨や軟骨が変形し関節が動かせない、歩くことができないほどの痛みを伴うなど、生活に支障がでます。 早期に専門医療機関で診断を受け、適切な治療を受け、病状の進行を防ぐことが大切です。

    腫瘍(しゅよう)

    腫瘍には「骨腫瘍」と「軟部腫瘍」があります。 「骨腫瘍」は骨に生じる腫瘍で、10~20代で明らかな原因がないのに膝痛や腫れが生じた場合には、悪性骨腫瘍である骨肉腫が疑われます。 骨折で発見されることもあります。

    ほっておくとどうなるの?

    まず、早期に専門医療機関を受診し、正しい診断を受けてください。 「良性腫瘍」か「悪性腫瘍」であるかは、X線検査やMRIなどの画像検査、生検などの病理検査が必要であるため、成長痛と自己判断しないでください。 「悪性腫瘍」の場合は転移し命に関わる恐れがあるため、早期診断・適切な治療が必要です。

    痛風(つうふう)

    痛風 痛風の直接の原因は、血液中の老廃物のひとつである「尿酸」です。 尿酸が一定量以上に増えると、その結晶が関節部分に蓄積し、やがて炎症と激しい痛みを引き起こします。 痛みが起こる場所は、足の親指の付け根が最も多く、全体の約7割を占めています。 そのほか、ひざ、足首、くるぶし、耳などにもみられます。 痛風は突然、激痛に襲われることが多いですが、人によっては軽い関節痛程度のこともあり、1週間程度で痛みが治まるので、 とりあえず湿布薬などでしのぎ、そのままにしている方も多いようです。 プリン体が多く含まれるビールなどのアルコール飲料のとり過ぎが、原因としてよく知られています。 痛風

    ほっておくとどうなるの?

    痛風と、その前段階である高尿酸血症を放置していると、高血圧や高脂血症、糖尿病など、多くの生活習慣病を併発しやすいことがわかってきました。 痛風の患者さんのうち、半数は高血圧を、半数は高脂血症を併発しています(高血圧と高脂血症の両方を併発している人も含む)。 また、高尿酸血症を放置しておくと腎障害をきたし、透析や命にも関わりますので、安易に考えてはいけません。

    ベーカー嚢腫(のうしゅ)

    ベーカー嚢腫 ひざの裏にある関節液(滑液)を含んだ滑液包が炎症を起こし、膨らむ疾患です。 1877年にベーカーによって、ひざの裏に液体が溜まってしまう病気が報告され、現在はベーカー嚢腫として知られています。 関節の周囲には滑液包(かつえきほう)と呼ばれる、液体の詰まった小さな袋が多数存在します。 滑液包は腱や靱帯の周囲に存在して摩擦を減らすことで組織を滑らかに動かす役割を果たしています。 何らかの原因で液体が溜まってしまうことがベーカー嚢腫の原因と言われています。 ベーカー嚢腫はサイズが小さいものであれば問題ありませんが、徐々に大きくなり周囲の組織を圧迫することで、ひざの動きや痛みの原因になることがあります。 過剰な摩擦や圧迫が加わると炎症が起こり、圧迫感や痛み、腫れなどが生じます。 成人に発生するベーカー嚢腫は、膝関節腔と繋がっていることが多く、滑液包に関節液が貯留することで発現します。 ベーカー嚢腫

    ほっておくとどうなるの?

    9割以上が変形性膝関節症、関節リウマチ、痛風、血清反応陰性脊椎関節症など、膝関節の疾患を合併していると報告されています。 そのため、ベーカー嚢腫を外科的に切除しても、ひざ関節内の病変が治癒しない限り症状が再発することが多く、 ひざ関節内の病変が治癒すると、自然とベーカー嚢腫は軽快します。

    こちらもぜひご覧ください

    • ひざについての色々な情報